沿革・沿革図
沿革
- 1949年12月 - 企業再建整備計画の認可に基づき、日本曹達株式会社の鉄鋼部門より分離独立し、日曹製鋼株式会社として発足。国内資源の活用として砂鉄の製錬に着目し、砂鉄を原料に電気炉による砂鉄銑の生産を開始 
- 1952年1月 - 東京証券取引所、大阪証券取引所に上場 
- 1954年3月 - 合金鉄、特にフェロニッケルの将来性に着目し、新発田工場の砂鉄銑設備をフェロニッケル製錬設備に転換 
- 1957年5月 - 八戸工場完成、砂鉄銑の製造開始 
- 1959年5月 - フェロニッケル製錬を専業とする大平洋ニッケル株式会社設立に伴い、新発田工場を分離 
- 1965年4月 - 八戸工場の銑鉄生産設備の一部を合金鉄及びフェロニッケル製錬用に転換、フェロマンガンに続いて、1966年にはフェロニッケル、1968年には鉱石からの一貫製造法によるステンレス鋼の生産を開始する。1969年に25,000KVA、1970年に40,000KVAの大型電気炉2基を設置し、フェロニッケルの生産を増強 
- 1970年1月 - 大平洋ニッケル株式会社を吸収合併し、大平洋金属株式会社に社名変更 
 フェロニッケルのトップメーカーとしての基盤を確立
- 1970年10月 - フィリピン事務所 開所 
- 1972年5月 - インドネシア・アネカタンバン社フェロニッケル製錬工場建設の技術援助契約締結(アンタム計画) 
- 1973年3月 - フィリピンのリオ・チュバ・ニッケル鉱山株式会社に資本参加し、ニッケル鉱山を開発 
- 1979年7月 - 新潟工場完成。新発田工場の電磁材料部門、活性炭部門を移設 
- 1983年6月 - 岩瀬工場を分離し、大平洋ランダム株式会社に研削材部門を営業譲渡 
- 1984年7月 - 直江津工場、富山工場、習志野工場を分離し、鋳鋼部門、鍛鋼部門、機械部門をそれぞれ大平洋特殊鋳造株式会社、大平洋製鋼株式会社、大平洋機工株式会社に営業譲渡 
- 1985年4月 - 八戸工場を八戸製造所に改称 
- 1995年4月 - 八戸製造所にフェロニッケル製錬電気炉60,000KVAを設置、3炉体制確立 
- 1996年4月 - 八戸港河原木第2埠頭完成(公共) 
- 1997年1月 - 株式会社大平洋エネルギーセンターを設立 
- 1997年4月 - 原料輸送コンベアライン設備完成(河原木) 
- 1998年4月 - ISO9002取得、その後2003年4月にISO9001:2000に移行 
- 1999年8月 - 本社機構を八戸に移転しフェロニッケル専業メーカーになる 
- 2000年7月 - 株式会社大平洋エネルギーセンターの北沼発電所が電力供給開始 
- 2003年8月 - 廃棄物リサイクル事業の「焼却灰・ホタテ貝殻リサイクル施設」完成 
- 2006年6月 - 廃棄物リサイクル事業の「溶融飛灰リサイクル施設」完成 
- 2006年11月 - フェロニッケル製造ライン(6号キルン・8号炉)増強工事完了 
- 2008年10月 - ジャカルタ事務所 開所 
- 2009年3月 - ISO14001:2004取得 
- 2009年7月 - 湿式パイロットプラント設備 完成 
- 2009年12月 - フェロニッケル製造ライン(3号キルン・7号炉)増強工事完了 
- 2010年5月 - 風砕スラグ加工工場完成 
- 2012年2月 - OHSAS18001:2007 取得 
- 2013年6月 - 排水終末処理施設運転開始 
- 2014年4月 - 統合マネジメントシステム運用開始 
- 2020年1月 - 株式会社大平洋エネルギーセンター清算 
- 2022年4月 - 東京証券取引所の市場区分見直しにより市場第一部からプライム市場へ移行 
- 2023年3月 - 廃棄物リサイクル事業の「焼却灰・ホタテ貝殻リサイクル事業」撤退 
- 2024年3月 - 経済産業省 資源エネルギー庁の小売電気事業者へ登録 
- 2025年4月 - 小売電気事業における電力供給開始 
沿革図
会社名にマウスカーソルを合わせると注釈が表示されます

