気候変動への取り組みとTCFDへの対応
気候変動への取り組みとTCFDへの対応
ガバナンス
当社では気候変動対応、サステナブルな社会の実現を重要な経営課題と位置づけております。そこでサステナビリティ推進会議を設け、マテリアリティに関する中長期的な取り組みや方向性の議論の他、ESG課題への対応、CSRの推進及びカーボンニュートラルへの取り組み等について、全社横断的に具体的施策をもって推進することを目的に四半期に一度開催しております。
サステナビリティ推進会議は、社長を議長、経営の執行責任者を委員とし、実施内容は取締役会に報告し、適切な指示・監督を受ける体制としています。
戦略:気候変動関連のリスクと機会
「気候変動による移行的変化・物理的変化に関するリスク」と「気候変動緩和策・適応策による経営改革の機会」について、TCFDの分類に沿って検討しました。
種別 | 項目 | リスク | 機会 |
---|---|---|---|
移行リスク | 政策及び規制 |
|
|
市場と技術の移行 |
|
|
|
市場からの評判 |
|
|
|
物理リスク | 災害、異常気象等 |
|
|
気候変動関連のリスク管理
当社では、気候変動に係るリスクも含む全社的リスク管理に関し、危機対策会議を設けています。危機対策会議は、社長指名の取締役が委員長となり、執行役員及び部・室長を委員とし毎月開催し、定常的なリスク管理(リスクの把握、評価、監視等)を行います。リスクに対する対応策は、リスクの発生頻度や影響度から優先順位付けをした上で、優先対応リスク低減活動に取り組み、その進捗管理を行っています。
「気候変動関連のリスクと機会」は、年1回見直し、活動状況を年1回以上取締役会に報告し、適切な指示・監督を受けます。また、サステナビリティ重要課題に影響する事項は、サステナビリティ推進会議に報告いたします。
指標と目標
当社は、2022年5月に発表した「PAMCO-2024」において、以下の通り目標を掲げています。
年度 | 2013年度(実績) | 2030年度(目標) | 2050年度(目標) |
---|---|---|---|
GHG排出量(CO2換算) | 1,597千t-CO2 | GHG排出量2013年度比 46%以上削減 |
実質ゼロ |

