パムコクラストン
路盤・路床材:パムコクラストン

パムコクラストンは徐冷スラグを破砕し粒度調整をした加工品であり、締固め後の支持力が高く施工が容易であり、凍上抑制にも効果があることから、道路用骨材として、砕石や山砂の代替品として使用されております。

特徴 | 使用時の効果 |
---|---|
修正CBR値が高い | 路盤材として十分な強度を有する |
凍結融解抵抗性が大きい | 寒冷地での路盤材として適している |
締固め特性がよい | 少ない締固め作業で所定の強さを得る |
ひび割れ特性がよい | 表層舗装面のひび割れが少ない |
塑性指数が零である | 凍期における路盤の凍上を防止する |
製品使用例

試験値
試験項目 | 0-40mm | 0-20mm | |
---|---|---|---|
物 理 的 性 質 |
絶乾密度(g/cm3) | 2.81 | 2.82 |
吸水率(%) | 2.00 | 1.83 | |
すりへり減量(%) | 34.56 | 37.18 | |
安定性(%) | 4.66 | 4.84 | |
塑性指数 | N.P | N.P | |
最大乾燥密度(g/cm3) | 2.33 | 2.35 | |
最適含水比(%) | 6.26 | 6.70 | |
修整CBR値(%) | 128.82 | 141.32 |
凍上試験値
試験項目 | 0-5mm | |
---|---|---|
土粒子の密度試験 (JIS A 1202) |
土粒子の密度 ρS(g/cm3) | 3.18 |
突き固めによる土の締め固め試験 (JIS A 1210) |
試験方法 | E−b |
最大乾燥密度 ρdmax(g/cm3) | 2.31 | |
最適含水比 ωopt(%) | 7.99 | |
凍上試験(道路土工−排水工指針) | 凍上様式 | 1 |
凍上率(%) | 0 | |
判定 | 合格 |

凍上試験による劣化度(膨張)の測定状況
覆土材・盛土材(造成材):パムコクラストン

パムコクラストンは内部摩擦角が大きい特徴を持ち覆土材・盛土材(造成材)として、埋立地または湿地などの軟弱地盤の改良及び土地の造成などに適しています。

特徴 | 使用時の効果 |
---|---|
せん断抵抗角が大きい | 路床の支持力が高い |
土粒子の比重が高い | 軟弱地盤へのめり込みが良い |
製品使用例

試験値
試験項目 | 0-5mm | |
---|---|---|
粒度特性 | 礫分(%) | 45.28 |
砂分(%) | 43.44 | |
シルト・粘土分(%) | 11.28 | |
最大粒径(mm) | 15.20 | |
均等係数 | 34.35 | |
曲率係数 | 1.21 | |
単位容積質量(g/L) | 2.08 | |
修正CBR | 修正CBR値(%) (締め固め度95%) |
97.20 |
修正CBR値(%) (締め固め度90%) |
32.20 |
化学成分(%)
SiO2 | MgO | T.Fe | CaO | Al2O3 | T.Cr | S | T.Ni |
52 | 35 | 6 | 1.8 | 1.8 | 0.8 | 0.05 | 0.04 |
環境省告示18号(溶出量)試験結果(単位:mg/L)
Cd | Cr(Ⅵ) | Hg | Se | Pb | As | F | B | |
基準値 | ≦0.003 | ≦0.05 | ≦0.0005 | ≦0.01 | ≦0.01 | ≦0.01 | ≦0.8 | ≦1 |
2024年度 | <0.001 | <0.02 | <0.0005 | <0.005 | <0.005 | <0.005 | 0.27 | <0.1 |
環境省告示19号(含有量)試験結果(単位:mg/kg)
Cd | Cr(Ⅵ) | Hg | Se | Pb | As | F | B | |
基準値 | ≦45 | ≦250 | ≦15 | ≦150 | ≦150 | ≦150 | ≦4,000 | ≦4,000 |
2024年度 | <4.5 | <25 | <1.5 | <15 | <15 | <15 | <400 | <400 |
お問い合わせ
八戸本社 営業部 営業二課
TEL.0178-47-7165 FAX.0178-47-7259